七福神:Seven Lucky Gods
七福神は ヒンドゥー 仏教 神道 道教様々な背景を持って室町時代末頃生じ、民間信仰として慕われ育ち、江戸時代にほぼ現在の顔ぶれに定まったようです。 この七つの神様をお参りすると、七つの幸福が授かるといわれている福の神々、 現世においても人気の神様として生き続けている。

¥280000
(各 ¥45000)

各¥45000









各¥55000
紅一点 琵琶を持って技芸上達、水に関する神様でもある。繁栄 幸運 万能の女神様。

古くは大国主と習合され 豊穣の(食べ物 財福)神様として、福々しい笑顔で慕われている。

手に鯛と釣竿を持ち漁業の神様であり、親しみ深い表情とその姿は、招福 商売繁盛の神様として慕われている。

弥勒菩薩の化身ともいわれいつも笑顔を絶やさないで、袋の中にはいっぱいの宝物が入っていて
信仰の厚い人達に与えたと 「笑門来福」の招福の神様として慕われている。

四天王の一仏守護神「多聞天」と同一視されている、武将の姿をしていて守護 招福の神様。

長い頭と長い髭 仙人がモチーフ中国発祥の道教背景の 招徳人望、知恵、長寿の神様。

家庭円満 福徳円満 中でも長寿の神様として慕われています。








